弟に聴かせたいと思った
両親や二つ下の弟、中学や高校時代を共にした友人たちが、私が離れたあともずっとあの町でくらし続けていることを思うと不思議な感慨がある。
KOHHを聴いて、弟に聴かせたいと思った。
都会に憧れて18で上京した私とちがって、弟は地元の仲間や地元の店を愛し、そこで暮らし続けている。彼ならきっと、「結局地元」と発するKOHHのパフォーマンスが、開き直りでも諦めでもなく、むしろラディカルで本質的なものだと読み取れるだろう。
私も弟も、ラディカルな考え方が好きだ。
それは二人ともロックから学んだものだと思う。
とはいえ、二人の人生は全く異なる道を歩んでいる。
"海外とか行ってみても楽しいのは結局地元"
とKOHHは言う。私は東京に出ただけでなく、「海外とか行ってみる」ことがとても好きだ。最も好きなことのひとつと言って良い。弟はそんなことよりも、仲間と田舎の廃屋を貸し切ってクラブイベントを開催するようなやつだ。そこは覇気のない田舎町にも関わらず、面白いことの好きな享楽的な若者たちはどこからともなく集まってくるようだ。深く太い地元のアンダーグラウンドネットワークは、地上の世界で生活していた高校生の私には全く見えないものだった。
KOHHは、私たち兄弟のハイブリッドと言える。そしてその両方の価値観を、客観的に見つめる頭の良さを持っている。
"オラオラ系のあいつがやってるのは黒い仕事"
こういった身内の相対化が適宜リリックに挟まれる。だからKOHHのMCには説得力がある。客観化し相対化してもなお、発信することを選んだメッセージだとわかるからだ。そしてその選択には歴とした同時代性があると私は感じる。同時代性という言葉を言い換えれば、今の時代に即しており現状への批評的な観点を持っている、ということだ。つまりラディカルなのである。地元を離れた私と、地元に残った弟、双方の人生に批評的に突き刺さる普遍性をKOHHのMCは持っている。
KOHHはあらゆる面でラディカルだ。
例えば、公式ホームページに着目したい。
KOHHは国内用と海外用、二つの公式ホームページを持っている。国内用のドメインは『やばいっす.com』。海外用には別ドメインを切っている。『kohh.tokyo』だ。世界的には.comの方が普遍的であるのも関わらず、あえて.tokyoのドメインを利用する戦略がとても上手い。内容においても、ただ英訳するだけでなく、見せ方、構成を完全に変えている。
尖っているもの、アナーキーなものに触れたときに湧いてくる勇気。
本当に進むべき方向を向くことができれば、そこは全くもって希望に満ちているのだという啓発。人類史が続く限り、継承されてきた啓発。それはもはや啓発ではなく、生物学的な習性と言っても良いかもしれない。しかし私たちは、それを必ず忘れてしまう習性も同時にそなえている。だからいつの時代もだれかが人々にそれを思い出させてきた。その煽動者をこそ、私たちはアーティストと呼ぶべきだ。現代においてその役目はKOHHと、もしかしたらヒップホップが担っているのかもしれない。
タグつながりの曲
GUNSMITH PRODUCTION (2016-06-17)
売り上げランキング: 269,699
Universal Music =music= (2016-09-28)
売り上げランキング: 68