猫とテレキャスと邦楽ロックの成熟
猫である。そしてきのこである。テレキャスである。
ある種の人間はそれだけで何かに気づく。
あ、これ好きなヤツだ。と。
中堅監督が駆け出しの頃、地味な俳優陣と低予算なロケでとったモノローグの多い邦画。
きのこ帝国の持つ叙情性と、それへの親近感を言葉にするとき私はそれを思い浮かべた。
『猫とアレルギー』は、理性的でしっとりとしたロックバラードだ。
Aメロからいい具合に抑揚がきいたメロディが続く。
コロコロとしたエレピと、スカスカ故に相対的に浮き出てくるベースライン。
白玉ギターと乾いたドラム。クールなボーカル。彩るのはカラフルというよりはクリアーなストリングス。
歌詞は大事。
影のある美女が書く切ないラブソングは、間違いなくきのこ帝国の最大の強みだ。
"話せなくていい 会えなくてもいい"
テレキャス美女が恋の喜びを歌っていたらまた話は違っていたと思う。
オルタナやシューゲイズ寄りのストイックなポジションを確立しているが、
テイストとしては、奥華子やAiko、あるいはサンボマスターのような報われなさへの憧憬と世界観が、その広範な人気に大きく寄与していると思う。
アウトロのギターソロで骨のあるところを見せる。『東京』ライクだ。
それでも可憐ではある。その点、良きも悪きも田渕ひさ子とは違う。
きのこ帝国のようなバンドがスマートにシェアを獲得しているところに、時代の変化、邦楽ロックというやつの成熟を感じる。ついてくるファンに恵まれていると思う。
インディーズ時代からの変化を嘆くファンもいるようだ。
しかし、個人的にはそう変わっていないと思う。
オルタナティブな音使いは、彼らにとって本質ではなくて、むしろ外殻だっただろう。
シーンでけちょんけちょんにされないための。
あとで知ったことだが、ボーカル&ギターの佐藤千亜妃は女優だったらしい。
低予算な邦画を想起させる佇まいは、印象としてはそう間違ってもいなかったようだ。
( Written Nov 20, 2016 )
邦楽ロックタグの関連楽曲
バラードタグの関連楽曲
女性ボーカルタグの関連楽曲
サブカルタグの関連楽曲
ユニバーサル ミュージック (2016-11-02)
売り上げランキング: 3,541
DAIZAWA RECORDS/UK.PROJECT (2014-10-29)
売り上げランキング: 4,223