生きていたんだよなあいみょん
正しい十代のうた
あいみょんは、影のある少年のような声をしている。あいみょんの最大の個性は、ハイパフォーマンスなこの声にある。尖った強いエゴや、その奥で守られている心の震えを、言葉を乗せずとも伝えてしまう蒼い声だ。
アコースティックギターのストロークよりもスピーディーに畳み掛けるメロディは、声の次に独特だ。野狐禅の竹原ピストルに似ていると指摘されているが正しいと思う。フォークの流儀だ。声質も相まってすこぶる気迫がある。聴き流せない怖さがある。アコギ弾き語りというと、一発目でピースフルで爽やかだという偏見を持たれるものだ。戦犯はゆずでも、YUIでも、miwaでも、街中のストリートミュージシャンでも良い。何れにせよあいみょんは、まず第一にそういうものに妥協せず抗っていこうというイノセントなパンクスピリットを感じる。
歌詞だ。声とメロディはあいみょんの武器だが、あいみょんを表現へと駆り立てる原動力になると同時に、最大のアイデンティティとして機能しているのはやはり歌詞である。
メジャーデビューシングル『生きていたんだよな』は、曲名からしておっかない。放り投げた語尾が乱暴な男のようだ。歌詞のストーリーはこうだ。
飛び降りて亡くなった女子高生がいる。そのニュースを消費するネット、テレビ、大人たち。女子高生に共感する自分は泣いている。やりきれない思いを抱きながら一日が暮れていく......。
正しい十代のうた。ふと浮かんだ言葉はそれだった。ヘビーな単語も並んでいるので、詳細は聴いてみてほしい。リアリズムで尚且つフィクショナルな世界観は、彼女の口紅の色のように強く濃く主張されている。この曲に結論はない。生きていたんだよなという事実とそうではなくなってしまったという事実に主体は混乱させられたままだ。それは作詞家に必要とされる真摯な姿勢である。主語を使用していないために客観性が保たれ、より冷徹でハードな批評性が宿っている。
『生きていたんだよな』には憤りがある。歌に宿るメッセージや社会性は、憤りから生まれるものなのか。と、この曲を聴いて腑に落ちた自分がいる。憤りは歳をとれば失われる。失われなければならないのだ。社会で人と繋がって生きていくためには。
だからこれは正しい十代のうただ。いつか手放さなければならない憤りだが、その本質はエネルギーだ。それを燃やすことで私たちはまた次のティーンネイジャーになにかを繋いでいく。
( Written Feb 04, 2017 )
シンガーソングライタータグの関連楽曲
女性ボーカルタグの関連楽曲
フォークタグの関連楽曲
弾き語りタグの関連楽曲
ワーナーミュージック・ジャパン (2016-11-30)
売り上げランキング: 85,753