ソレデモシタイ平井 堅
性へのユニークなアプローチの源泉
平井堅がただ顔の濃いだけのボーカリストでないことは、きっとそれなりに知られている。純粋なる歌唱技術はもちろんのこと、味わいという意味でのボーカルワークも、サウンドメイカーとしてのバリエーションも、そしてチャーミングなユーモアも、ファン以外にも広く認知され、リスペクトを込めてあたたかくその活動が受け入れられている。
平井堅のそういった多様な側面の中でも、彼の存在感を一際輝かせている要素が、性へのユニークなアプローチだろう。
『ソレデモシタイ』は、そのタイトルを見た瞬間からして、彼のソッチ方面のアレが来たな!と悟ったものだ。
Jポップにおいて、性の隠喩や直喩はもはや珍しいものではない。それは表現の自由という意味では喜ばしい状況だが、一方で、性について描かれてしまったときの違和感や、背徳感、ドキドキ感に全くアプローチできていない、カタチだけの過激な歌詞も多く存在する。
その有象無象置き去りにするようにして、平井堅のエロティックは、むしろキャリアを重ねるごとに尖っていっているように私は感じる。丸くなったなと思った頃に、読めないことを仕掛けてくる。十年強、見るともなしに邦楽チャートに張り付いていた私にとって、平井堅はそういう男だ。
平井堅のエロティックが凡百のソレとは異なる理由は、関心の矛先が微妙に違うからである。『ソレデモシタイ』の歌詞を見てみよう。
"あなたは決して使わないのよ アタシの好きなボディーソープを
シャワーでさらっと流すだけなの アタシを持ち帰らない為に"
"無味無臭で ただいまって 正しい愛を抱きしめるのね
減らないのよ ボディーソープ アタシの心が減ってくだけ"
これは不倫の歌だ。語り手の"アタシ"の家に男は来ている。男には家庭があり、不倫相手の"アタシ"よりも家庭を大切にする。なぜなら、ボディーソープを使って違う匂いを身にまとうことすら注意深く避けるからだ。男は"どっかで冷やかで自信家な男"であり、冷静にリスクを回避する。冷静であるということは、"アタシ"に溺れていないということだ。
平井堅楽曲のエロスは、過激さの意匠でも、欲望と正対する文学でもない。雰囲気である。
『ソレデモシタイ』においても、むんむんと立ち上るリアルかつフィクショナルな雰囲気こそが、映画のワンシーンのようにリスナーにまとわりつき、ジェントルでスマートな楽曲にざらついた手触りを導入している。逆に言えば、そこには雰囲気しかない。性のよろこびでもかなしみでも開放でも抑圧でも現実でも理想でもなく、雰囲気。性の存在する雰囲気。これが平井堅の圧倒的な個性であり、稀有な魅力だ。
それが雰囲気だからこそ、そこには多様な引き出しがあり、気付かされることが多い。性の雰囲気は無限だし、男女のシチュエーションは無限だからだ。安心して聴ける面もある。雰囲気とは性、それ自体ではないからだ。
それでは、そのユニークな歌詞世界はどこからくるのか。
この問に本気で踏み込むなら、彼自身のセクシュアリティを研究しようとしなければならないだろう。しかしそれは無理な話だ。今回は、作詞家としての平井堅は、彼の内面から誕生したものではなく、彼の音楽家としての資質とボーカリストとしての資質が先立つカタチで、後天的に導かれたものだという説を唱えたい。
どういうことか。
作曲家、アイデアマンとしての平井堅は比較的スマートに闘う。彼にとって、狙ったダサさはOKでも、必死なダサさはNGだ。遊び心を差し引いても、バックトラックの完成度は常に高水準を維持している。いじわるに言えば、美しいだけの音楽をつくるのはお手の物だというわけだ。しかし、アーティスト平井堅はそれだけじゃダメだということを知っていた。出来杉君は主人公になれない。だから何らかの方法で隙を見せ、人間臭さを出す必要があった。完成した楽曲の調和を崩す役割を担わせるために、その独特な歌詞世界を平井堅は生み出した。それは戦略であり、バランスだった。以上仮説その一。
エロティックなアプローチの中でも、とりわけ雰囲気、シチュエーションを重視するその嗜好は、自分自身の声に触発され続けることで形成されたものなのではないかと考えてみたい。平井堅の声には色気がある。いわゆる美声というやつだ。第二次性徴期において、身体の変化とアイデンティティの形成が不可分であるように、自分の身体や自分の声から、平井堅が表現としてのエロスを感じ取ったとしたら。もちろん単純化するつもりはない。しかしその独特な性へのアプローチにバックグラウンドを見出すとしたら、私は彼自身の声が先だったのだと考えてみたいのだ。もちろん、声が持つ色気と自己イメージには当初はギャップがあったかもしれない。とはいえ、アーティストにとってはその不調和すらも作家性へと昇華する対象となる。女性視点の作詞という武器も、そのひとつの帰結かもしれない。
そして表現を重ねる過程で、性という武器をあらためて内面化し、意識的に使いこなしていく。さらにはその武器は本人が思った以上に探求のしがいがあり、需要のあるものであった。以上が仮説その二だ。
念を入れる必要はないかもしれないが、これはあくまで妄想である。
最後に、作曲はDivine Brown, Aileen De La Cruz, Adam Royceというクレジットになっている。本人の手がけた曲ではなく、コンペで選ばれたという。これがまた良い。
PV?
インドの話はいまさらするまでもないだろう。
( Written Jun 10, 2017 )
Jポップタグの関連楽曲
シンガーソングライタータグの関連楽曲
ボーカリストタグの関連楽曲
アリオラジャパン (2014-12-10)
売り上げランキング: 124,908
DefSTAR RECORDS (2005-11-23)
売り上げランキング: 1,045
アリオラジャパン (2016-07-06)
売り上げランキング: 2,424