バンドコンセプトへの徹底した信頼
ロックバンドがロックしかしない。それって結構珍しい。
The ManRayはそんなバンドだ。
だから安心して聴ける。
メロウにもオシャレにもギャグにもヤケクソにもならず、ひたすらロックが聴ける。
それはとても幸せで、とても稀有なことだったのだとThe ManRayを聴いて思った。
良い意味で、楽曲に楽器が奉仕していない。
ベースとドラムとギターが独立した距離感で立ち回り、そのための道筋を歌が引いている。
The ManRayはきっと一曲への拘りは薄いのだと思う。
まるで、世紀の大名曲なら、いくつか既に世に送り出してきたベテランバンドのように。
その余裕が塩梅の良い編曲に繋がっている。
Beatlesの『Drive My Car』を彷彿とさせる『Ride My Car』ではとくにそれが顕著だ。
まず曲が短い。終わり方は崩れ落ちるようにあっさりだ。
一番盛り上がるのはギターソロ。
泣きのフックもない。
BPMもゆっくりだ。
粘っこいリズム。
こんな小品。なかなかリード曲にできない。
要するに一般人には結構レベル高い。
彼らの楽曲に一貫するこの手の美意識は、何を原動力に成り立っているのだろうか。
それは自らのバンドコンセプトへの徹底した信頼なのかもしれない。
Profileには次のように書かれている。
"荒々しく土臭いサウンドに気怠いなかに苦みを 効かせたヴォーカル。クールかつルードな佇まいで、時代に媚びないロック美学を熱く貫くリアル・ロックバンド!!"
なるほど、まさしくその通りである。
良いバンドには良いコンセプトがある。
良いコンセプトとは、わかりやすいコンセプトだ。
人のキャラクターと同様で、パッと見で理解しやすいと人は心の障壁を取り除く。
たくさんの顔と趣味を持っている男が、ラーメンの食べ歩きが趣味です、と自己紹介するように、多様なジャンルの音楽制作に精通したクリエイターが、パワーコードのパンクロッカーとして生きていくことはありえるし、それはとてもクールなことなのだ。私はThe ManRayにはそれと似た佇まいを感じている。
今後、あくまで友好的に見守りたい課題があるとすれば、The ManRayのコンセプトがあまりに、"時代に媚びないロック"にすぎるところかもしれない。おそらく、一般人には理解できなくても、多くの音楽好きにThe ManRayのセンスは愛されるだろう。全く別のジャンルからもリスペクトされ得る"媚びないロック"がそこにある。
しかしロックバンドたるもの、時代に媚びずとも、時代が媚びてくるくらいのポピュラリティをどこかで獲得する可能性を秘めて欲しいものだと、私は思っている。
安心して聴ける良質のロックアルバムを3枚くらい出した暁には、獲得したファンと自らのキャッチコピーを裏切るような動きをしてみては、と思っていたりする。
( Written Apr 24, 2018 )
インディーロックタグの関連楽曲
ロックンロールタグの関連楽曲
ガレージタグの関連楽曲
MM (2018-04-18)
売り上げランキング: 1,016,765
EMI UK (2009-09-09)
売り上げランキング: 3,657
ワーナーミュージック・ジャパン (2010-02-24)
売り上げランキング: 64,584