
TAG SEARCH(複数選択可)
RANDOM MUSIC
ランダムおすすめ楽曲から音楽をみつける
圧倒的に聴きやすいのに圧倒的に独自性に満ちている。 あなたが古き良き温かい時代に生まれずに、絶望ばかりのこんな時代に生きていることを恨んでいるのなら、 あるいは、 失われた青春時代の自分から、今の自分はどうしてここまでかけ離れてしまったのかと嘆いているのなら、 あなたが聴くべき音楽は、 あなたにとっての懐メロではなく、 ラッキーオールドサンだ。 ラッキ
上質だ。これぞ真の音楽好きが真の音楽好きに自信をもってレコメンドできる最高に上質でソフィスティケートされたジャンル越境ポップロックミュージックだ。 ベースが良い。 超聴こえる。 ベースを聴かせるバンドは大抵良いバンドだ。 ドラムが良い。 タムで刻み、金物をキーボードのように聴かせるバンドは大抵良いバンドだ。 テクニカルなのに、編曲に嫌味がない。 こういうのをズルいと言う。
ロンドンでの数年間を経て、原点に戻ったかのようなオリエンタルなパワーポップ。きっかり8分音符のギラついた単音リフから始まり、ミュート、カッティング、歪んだオブリガードを駆使し、ソウルなコーラスで徐々に高まっていき、歌謡メロディのサビで開放。自由気ままにやった結果このポップな形になっているようであることが、なにより健康的でうらやましい。ギターソロではテンポチェンジなど一工夫凝らしているが、それもまた
アニソン界の覇権を握ったまま長いが、そのボーカルスタイルはアニメ声とは程遠い。当初から、声優ではなく本格的な歌手を志していた背景からして後続とは一線を画している。 『STARTING NOW!』はストイックでハードなロックサウンドがかっこいい。 水樹奈々の十八番といえるこのスタイル。無論、歌唱技術には余裕しか感じない。 ハードロック出自のヘヴィーな楽器隊とポップなボーカルの対比は、Jud
カオティックという言葉がある。 その言葉の選ばれ方において、カオティックと、カオスは全く別物である。 カオスは字義通り混沌の意味。 ジャンルレスであったり、特にそれが無秩序な印象につながっていたりすると人は、カオスな曲だ、と表現する。 他方、カオティックはむしろ秩序だ。 具体的には、スクリーモ、あるいはスクリーモ系のエモ、ハードコア、メタルコア、ミクスチャーロックなどを主戦場とするバ
RANDOM REVIEW
ランダムレビューから音楽をみつける
- ロンドンでの数年間を経て、原点に戻ったかのようなオリエンタルなパワーポップ。きっかり8分音符のギラついた単音リフから始まり、ミュート、カッティング、歪んだオブリガードを駆使し、ソウルなコーラスで徐々に高まっていき、歌謡メロディのサビで開放。自由気ままにやった結果このポップな形になっているようであることが、なにより健康的でうらやましい。ギターソロではテンポチェンジなど一工夫凝らしているが、それもまた地味で良い。『理知的なカメレオンギタリスト』 を詳しく ≫
布袋寅泰は意外といろんなギターが弾ける。彼が単なるカッティング野郎だと思っているのは、教養としてBOØWYを知っているそこそこの音楽ファンだろう。それ以前の段階になると長身強面にドレッシーな衣装のせいか、上手いけど弾きすぎるタイプのピロピロ系ギタリストだと思われている節もある。ともに的確な認識ではない。布袋にもスタイルはあるが、彼は比較的変幻自在なカメレオンタイプのギタリストだと思う。
布袋寅泰はブルースも弾けるし、ジャズも弾ける。ソウルもファンクも弾けて、創れる。楽曲を聴けば一目瞭然だが、「Stranger」で結実した多様なボーカリストとのコラボレーションがなによりもそれを物語っている。ボーカリストが多様なギタリストとコラボレーションするよりも、ギタリストが多様なボーカリストとコラボレーションするほうが難しい。
アルバム制作やコンサートに取り組む姿勢も、常にコンセプチュアルで理知的。理詰めができるタイプのギタリストだから、自身の型にも自覚的で、その拡張にも意欲的。一度妄想してみたいのが布袋寅泰が氷室京介と出逢っていなかったらどうなっていたか、だ。
私は、全く異なった音楽をやっていた可能性も十分ありえたと思っている。BOØWY楽曲では明示的に編曲家としての布袋がクレジットされている。そこから読み取れるのは、その初期からクリエイターとしての立ち位置を意識している姿勢だ。BOØWYの楽曲を布袋がプロデュースする。布袋色に染め上げると言うと独善的だが、テイストとしてはBOØWYの良さを引き出し、氷室の良さを引き出す側に回っていたと考えるほうが適切だ。
ソロではライブ毎にガリガリ編曲を変える。編成も変える。パーカス部隊やデジタル部隊と組み豪華に風呂敷を広げたと思ったら、翌年にはガッと絞ってトリオでライブハウスに突入し、男くさいパフォーマンスを繰り広げる。
布袋寅泰がキャリアの初期において氷室ではない別の誰かの良さを引き出し、結果、布袋自身がいまとは異なったギタリスト像を引き出された。そんな未来に強いリアリティがあるのが布袋寅泰というギタリストの特異性だ。
さて、ロンドンではどうなるか。布袋寅泰はとにかく頭が良いと感じる。彼は海外で日本の音楽に求められるのがオリエンタリズムであることも冷静に指摘している。その需要に向き合うことは、ときとして媚や妥協に陥りがちだが、布袋は振り切れず突っぱねず冷静に着地点を探っている。英語で歌うのか、日本語で歌うのか。そもそも歌わないのか。世界のトレンドを追うのか。自身のルーツに忠実に従うのか。日本人と組むのかイギリス人と組むのか。ひとつひとつ考えて、言葉の壁もしれっと乗り越えて健康的に理想を追求している。ギターは十分。その音楽家の人生は前進している。ひょっとするとひょっとするかもしれない。 - 上質だ。これぞ真の音楽好きが真の音楽好きに自信をもってレコメンドできる最高に上質でソフィスティケートされたジャンル越境ポップロックミュージックだ。『気持ちよさに強振されたセンス』 を詳しく ≫
ベースが良い。
超聴こえる。
ベースを聴かせるバンドは大抵良いバンドだ。
ドラムが良い。
タムで刻み、金物をキーボードのように聴かせるバンドは大抵良いバンドだ。
テクニカルなのに、編曲に嫌味がない。
こういうのをズルいと言う。
アートワークを見ろ。ホームページを見ろ。
ハイセンスってのは信仰なんだ。
考えてみたい。
ceroの良さってなんだろうか。
わかっている。言うまでもなくこのテキストスペースはそのために存在する。
しかし、あらためて、音楽が良いってなんだろうか、と考えてしまいたくなる何かがceroにはある。
相撲取りは強ければ横綱になれる。
しかし、ポップミュージックの世界では、そうはいかない。
つよさ以外に、かっこよさやかしこさやすばやさやぼうぎょやHPやMPが必要であり、その総合力が大衆の支持を決定づける。
ルックスが良いとか、組手が斬新だとか、ブログが面白いとか、インタビューでの知的な振る舞いとか、炎上耐性があるとか、そんなことは相撲取りの収入には関係ない。
しかしバンドマンの収入には関係してくるのだ。
結論から言えば、ceroはそんな他のステータスを無視して、強さだけで横綱になってしまった珍しいバンドなのではないか、と考えている。
強さとは、音だ。簡単に言えば、リズムとハーモニーの構築力と再現力だ。
イデオロギーはない。ルックスもキャラクターも地味だ。キラキラした男の子たちでもない。メロディは突出しない。そんなceroが備えていたものは、難攻不落な演奏技術、構築技術、音の算術技術、気持ちよさに強振されたセンスだ。
つまり、音楽的強さのみでceroは横綱の座を掴み取ったのだ。
「ceroいいよ」
偉い人も、新しい音楽を気にしてるただの友人たちも、揃いも揃ってそう言い始めた。
正直な話、偉い人のすすめる音楽や、新しい音楽ばかり気にしてる人が選ぶ音楽に私はいつも辟易している。音楽は進歩するが、進歩させるものではない。ずっと昔からそこにあって、ずっと昔からすでに美しかったものだからだ。
とはいえ、私もceroを聴いてみた。
その結果がこれである。 - サビの出だしが、「最高なしあわせ」ではじまる。その譜割りがとても良い。『ファーストネームで呼んで』 を詳しく ≫
「し」と「あ」が繋がって発音される様がとても洋楽的である。
奇抜一歩手前まで攻めるファッションからして、そんじゃそこらの可愛いだけの女とは違う、というパッションが伝わってくるだけあって、『最高のしあわせ』のようなバラードであっても、お茶の間のテレビには似合わさない大人っぽいアレンジである。
この世界には、加藤ミリヤを熱狂的に支持する女性たちがいる。
交友関係が狭いおかげで、彼女たちと友人になる機会を未だ得ていない私だが、かろうじて、旅先でひとり、加藤ミリヤのファンである女性と会ったことがある。
まず印象的だったのは、彼女が加藤ミリヤのことを「ミリヤ」と呼んでいたことだ。
まるでそれは友達を呼ぶようだった。
しかし、後々、加藤ミリヤの公式ホームページを見て、その理解がもう一歩捗ることとなる。
公式ホームページの記述は次のようなものだった。
"「最高なしあわせ」Music Videoは「幸せ」な瞬間を切りとっていて
一面の生花の前で歌うミリヤが印象的に出演しており、とても色彩豊かな映像に仕上がっています。"
そう、自身のホームページでも加藤ミリヤはファーストネームで語られていた。
それは、ファンにとって加藤ミリヤがどんな存在であるべきか、という加藤ミリヤ自身のプレゼンテーションなのだと思う。
ファンたちにとって、「ミリヤ」はそういう意味で友達なのだと思う。
しかし決してただそれだけはない。
なぜなら、周知の通り「ミリヤ」は憧れの対象であり、可愛くて、歌が上手で、ダンスが上手で、繊細で、深く大きな恋愛を経験してきているのだから。
だから、ファンたちが「ミリヤ」と呼ぶとき、そこには親しみだけではない、歓びと誇りがある。
歓びは、少し憧れていたクラスメイトと友達になって、その子を名前で呼べるようになったときの歓びだ。
誇りは、繊細で孤高なミリヤに自分だけはしっかりと共感できるプライドだ。
ファンからの愛され方にこそ、そのアーティストのアイデンティティが現れる。加藤ミリヤの「憧れていた同性の友達」というキャラクターは唯一無二だ。
だから、彼女のファンは長く、一途に「ミリヤ」を聴き続けるのだ。
その行いがまるで、歌の主人公とミリヤと自分自身の、一途な恋愛と夢を成就させるための祈りであるかのように。 - 嵐がインターネット (YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、TikTok、Weibo) を解禁したことは2019年のJポップ最大のニュースだ。彼らがただのアイドルから一皮むけたのはもう十年くらい前だったと記憶している。斜に構えていることの多い私の大学の友人たち (男性) の間では、その頃同じようにチャートを席巻していたAKBグループやEXILE TRIBEと比較して、「逆に嵐は格好いい」「嵐はむしろアリ」「なんかハマった」などといった謎のポジティブオーラが醸成されていたことを覚えている。その空気は今も驚くほど変わらない。嵐はなぜかリスペクトされたのだ。『アジアの黄色い声がJポップを変える』 を詳しく ≫
今回の嵐のネットアクションでまず初めに目に付いたのは、SNSで発信されるメッセージに必ず英語が併記されていることだった。また、まるでそれがSNS解禁と「同格」のトピックであるかのように大々的に、「東アジア・東南アジアへのJET STORMツアー」と「北京公演」が告知されたことが、私にはひとつの象徴的な出来事に思えてならない。
英語を併記することは一見すれば英語圏を射程に入れているように思えなくもない。しかしそれは正確な見立てだろうか。
先進国 (米・欧・日・韓) のポップカルチャーを先進国の若者と対等に消費し、対等に熱狂する東アジア・東南アジア在住の若者が今急速に増加し大きな存在感を持ち始めていることにもっと着眼すべきだと私は考える。英語であるが、ターゲットはアジアなのだ。
アジアの中流以上の若者は同水準の生活をする日本人よりも明らかに上手な英語を話す。先進国 (米・欧・日・韓) のポップカルチャーをバリバリ消費する彼らの背景には家庭の経済力がある。彼らは特権的な教育を受けているから英語を話すし、外国のポップカルチャーへの飢えを満たす武器として「英語でググる」現場力を習慣として養っている。
嵐の公式Twitterが始動してから五つ目にTweetされた内容が興味深かった。
僕たちは世界中のファンの皆さんが大好きです。 あなたがどこに住んでいるか知りたいです! 教えて下さい!
We love all of our fans across the globe. We want to know where you are from! Let us know!
#ARASHI #嵐
このTweetに5万を越えるリプライがついている。そのリプライを辿るとほとんどが日本人ではない東アジア・東南アジア人による英語で書かれたTweetだった。台湾。中国。香港。フィリピン。インドネシア。マレーシア。シンガポール。韓国。日本人の「黄色い声」がもうそこでは「黄色い声」としての存在感を持っていなかった。
『Turning Up』の歌詞を見てみると、
世界中に放て
Turning up with the J-pop!
がサビの最後をキメる。
MVでは日本のパスポートにスタンプを押して飛行機に乗り、世界へ飛び出してはじけるメンバー五人が描かれている。
嵐はアジアを見て、インターネットに打って出た。日本国内に限れば秘密主義・閉鎖主義もブランディングになったが、世界から見ればただの時代遅れだ。彼らはそのうち台湾で流行している髪型にカットして、マレーシアで最先端の曲調を取り入れて、インドネシア語混じりの曲を歌うことになるかもしれない。
今回の一斉解禁は一見すると積極攻勢のようだが、見方によっては「外圧」にやられた「開国」と言うこともできる。市場としての「外」を無視できなくなり、そのパワーで「内」の論理の破壊を迫られた形になるからだ。
だがそれは希望的な開国であり希望的な破壊である。ガラパゴス化した、世界第二位の音楽市場を持つJポップが世界に放たれるときが来たのだ。
NEW MUSIC
最新のおすすめ楽曲から音楽をみつける
嵐がインターネット (YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、TikTok、Weibo) を解禁したことは2019年のJポップ最大のニュースだ。彼らがただのアイドルから一皮むけたのはもう十年くらい前だったと記憶している。斜に構えていることの多い私の大学の友人たち (男性) の間では、その頃同じようにチャートを席巻していたAKBグループやEXILE TRIBEと比較し
ロックバンドがロックしかしない。それって結構珍しい。 The ManRayはそんなバンドだ。 だから安心して聴ける。 メロウにもオシャレにもギャグにもヤケクソにもならず、ひたすらロックが聴ける。 それはとても幸せで、とても稀有なことだったのだとThe ManRayを聴いて思った。 良い意味で、楽曲に楽器が奉仕していない。 ベースとドラムとギターが独立した距離感で立ち回り、そのための
Jessica × Mizuha Nakagawa × Prefuse73
クラシック音楽を聴きたい人はたくさんいると思う。 いや、大人なら誰もが一度は「聴こうとした」ことがあると思う。 クラシック音楽は、格好良い。 尊敬される、良質な趣味だ。 日常生活に、クラシック音楽がある。不思議なことにただそれだけで、その日から人生が豊かになってくれそうな気がしてくる。 果たして。 そのようにしてクラシック音楽に触手を伸ばした彼らはその後どうなったか。 Y
幸せの絶頂にいるときに聴きたい音楽がある。悲しみのどん底にいるときに救ってくれる音楽がある。穏やかで安定した毎日だから愛聴できる音楽がある。水野智広の音楽はそのどれでもない。 ひとつキーワードを選ぶとしたら、「不安」だ。 水野智広の音楽は日常の不安を解毒する作用を持つ。どういうことだろうか。 それを明らかにするためにはまず、彼の楽曲に随所に見られるホラー要素について考えてみる必要がある。
若々しい。イマドキの若者感、イマドキの恋愛感をどストレートに感じ取れる曲だ。 大衆文化は世相を反映する。とくに音楽はそうだ。 では、どんな大衆音楽が、世相を感じ取るのに向いている音楽なのだろうか。 メッセージ性のある社会派ロックだろうか。海外の最先端を捉えたヒップホップだろうか。インテリジェンスのあるシティポップだろうか。DIYなインディーパンクだろうか。 私は、若者が書いたラブソ
フラカンといえば『深夜高速』。言葉の響きも格好良いし、夢、青春、音楽、自分のやりたいことを追求し、 "いやらしさも汚らしさも むきだしにして走っていく(ブルーハーツ)" ことの決意・道程を描いた歌詞は、青春の渦中にいる若者にも青春を終えた中年にも刺さる普遍性を持っている。日本のロックのスタンダード・ナンバーに数えられる名曲だと思う。 私が『深夜高速』を知ったのは10年以上前だった
ヘビーでポップでオルタナティヴ。曲が良い。トライアンパサンディの楽曲は粒ぞろいだ。それもそのはず、ボーカルのG-YUNcoSANDYは、GOLLBETTYとしてトイズファクトリーから若くしてメジャーデビューしている。 トライアンパサンディは、巷によくある、かわいくて格好良いバンドではないようだ。『カガミヨカガミ』での出だしのビターな歌メロのリフレイン、主張しすぎないギターリフ、声へのエフェク
NEW REVIEW
最新レビューから音楽をみつける
- 嵐がインターネット (YouTube、Twitter、Facebook、Instagram、TikTok、Weibo) を解禁したことは2019年のJポップ最大のニュースだ。彼らがただのアイドルから一皮むけたのはもう十年くらい前だったと記憶している。斜に構えていることの多い私の大学の友人たち (男性) の間では、その頃同じようにチャートを席巻していたAKBグループやEXILE TRIBEと比較して、「逆に嵐は格好いい」「嵐はむしろアリ」「なんかハマった」などといった謎のポジティブオーラが醸成されていたことを覚えている。その空気は今も驚くほど変わらない。嵐はなぜかリスペクトされたのだ。『アジアの黄色い声がJポップを変える』 を詳しく ≫
今回の嵐のネットアクションでまず初めに目に付いたのは、SNSで発信されるメッセージに必ず英語が併記されていることだった。また、まるでそれがSNS解禁と「同格」のトピックであるかのように大々的に、「東アジア・東南アジアへのJET STORMツアー」と「北京公演」が告知されたことが、私にはひとつの象徴的な出来事に思えてならない。
英語を併記することは一見すれば英語圏を射程に入れているように思えなくもない。しかしそれは正確な見立てだろうか。
先進国 (米・欧・日・韓) のポップカルチャーを先進国の若者と対等に消費し、対等に熱狂する東アジア・東南アジア在住の若者が今急速に増加し大きな存在感を持ち始めていることにもっと着眼すべきだと私は考える。英語であるが、ターゲットはアジアなのだ。
アジアの中流以上の若者は同水準の生活をする日本人よりも明らかに上手な英語を話す。先進国 (米・欧・日・韓) のポップカルチャーをバリバリ消費する彼らの背景には家庭の経済力がある。彼らは特権的な教育を受けているから英語を話すし、外国のポップカルチャーへの飢えを満たす武器として「英語でググる」現場力を習慣として養っている。
嵐の公式Twitterが始動してから五つ目にTweetされた内容が興味深かった。
僕たちは世界中のファンの皆さんが大好きです。 あなたがどこに住んでいるか知りたいです! 教えて下さい!
We love all of our fans across the globe. We want to know where you are from! Let us know!
#ARASHI #嵐
このTweetに5万を越えるリプライがついている。そのリプライを辿るとほとんどが日本人ではない東アジア・東南アジア人による英語で書かれたTweetだった。台湾。中国。香港。フィリピン。インドネシア。マレーシア。シンガポール。韓国。日本人の「黄色い声」がもうそこでは「黄色い声」としての存在感を持っていなかった。
『Turning Up』の歌詞を見てみると、
世界中に放て
Turning up with the J-pop!
がサビの最後をキメる。
MVでは日本のパスポートにスタンプを押して飛行機に乗り、世界へ飛び出してはじけるメンバー五人が描かれている。
嵐はアジアを見て、インターネットに打って出た。日本国内に限れば秘密主義・閉鎖主義もブランディングになったが、世界から見ればただの時代遅れだ。彼らはそのうち台湾で流行している髪型にカットして、マレーシアで最先端の曲調を取り入れて、インドネシア語混じりの曲を歌うことになるかもしれない。
今回の一斉解禁は一見すると積極攻勢のようだが、見方によっては「外圧」にやられた「開国」と言うこともできる。市場としての「外」を無視できなくなり、そのパワーで「内」の論理の破壊を迫られた形になるからだ。
だがそれは希望的な開国であり希望的な破壊である。ガラパゴス化した、世界第二位の音楽市場を持つJポップが世界に放たれるときが来たのだ。 - ロックバンドがロックしかしない。それって結構珍しい。『バンドコンセプトへの徹底した信頼』 を詳しく ≫
The ManRayはそんなバンドだ。
だから安心して聴ける。
メロウにもオシャレにもギャグにもヤケクソにもならず、ひたすらロックが聴ける。
それはとても幸せで、とても稀有なことだったのだとThe ManRayを聴いて思った。
良い意味で、楽曲に楽器が奉仕していない。
ベースとドラムとギターが独立した距離感で立ち回り、そのための道筋を歌が引いている。
The ManRayはきっと一曲への拘りは薄いのだと思う。
まるで、世紀の大名曲なら、いくつか既に世に送り出してきたベテランバンドのように。
その余裕が塩梅の良い編曲に繋がっている。
Beatlesの『Drive My Car』を彷彿とさせる『Ride My Car』ではとくにそれが顕著だ。
まず曲が短い。終わり方は崩れ落ちるようにあっさりだ。
一番盛り上がるのはギターソロ。
泣きのフックもない。
BPMもゆっくりだ。
粘っこいリズム。
こんな小品。なかなかリード曲にできない。
要するに一般人には結構レベル高い。
彼らの楽曲に一貫するこの手の美意識は、何を原動力に成り立っているのだろうか。
それは自らのバンドコンセプトへの徹底した信頼なのかもしれない。
Profileには次のように書かれている。
"荒々しく土臭いサウンドに気怠いなかに苦みを 効かせたヴォーカル。クールかつルードな佇まいで、時代に媚びないロック美学を熱く貫くリアル・ロックバンド!!"
なるほど、まさしくその通りである。
良いバンドには良いコンセプトがある。
良いコンセプトとは、わかりやすいコンセプトだ。
人のキャラクターと同様で、パッと見で理解しやすいと人は心の障壁を取り除く。
たくさんの顔と趣味を持っている男が、ラーメンの食べ歩きが趣味です、と自己紹介するように、多様なジャンルの音楽制作に精通したクリエイターが、パワーコードのパンクロッカーとして生きていくことはありえるし、それはとてもクールなことなのだ。私はThe ManRayにはそれと似た佇まいを感じている。
今後、あくまで友好的に見守りたい課題があるとすれば、The ManRayのコンセプトがあまりに、"時代に媚びないロック"にすぎるところかもしれない。おそらく、一般人には理解できなくても、多くの音楽好きにThe ManRayのセンスは愛されるだろう。全く別のジャンルからもリスペクトされ得る"媚びないロック"がそこにある。
しかしロックバンドたるもの、時代に媚びずとも、時代が媚びてくるくらいのポピュラリティをどこかで獲得する可能性を秘めて欲しいものだと、私は思っている。
安心して聴ける良質のロックアルバムを3枚くらい出した暁には、獲得したファンと自らのキャッチコピーを裏切るような動きをしてみては、と思っていたりする。 - クラシック音楽を聴きたい人はたくさんいると思う。『クラシック音楽は私たちに聴かれたい』 を詳しく ≫
いや、大人なら誰もが一度は「聴こうとした」ことがあると思う。
クラシック音楽は、格好良い。
尊敬される、良質な趣味だ。
日常生活に、クラシック音楽がある。不思議なことにただそれだけで、その日から人生が豊かになってくれそうな気がしてくる。
果たして。
そのようにしてクラシック音楽に触手を伸ばした彼らはその後どうなったか。
YouTube、TSUTAYA、タワーレコード。
ベートーヴェン、モーツァルト、ショパン。
知っている名前をつかって、馴染みの場所でそれを探して、音源に辿り着く。きっと彼らは感動したはずだ。
やっぱり、クラシック音楽は良い。
自分はクラシック音楽を好きになれる。
自分はクラシック音楽の良さを理解できる……。
さて、さらにその後は、いかがだろうか。
私の周りを見渡した限り、そして私自身を振り返った限りにおいて、ほんとうの意味でクラシック音楽を趣味として確立できている人は見当たらない。少しばかり詳しくなって、それきりだ。
面白いことに、音楽それ自体にどれだけハマっていたかは問題にならない。私のように、創作側に片足を突っ込んで人生を棒に振った輩から、ポップスすら聴かない真っさらな状態でクラシックにチャレンジした人まで。みな同じようにして、クラシックに接近し、そして無かったことにしていった。
さて、そんな問題に意識的にアプローチしただけでも、good umbrella recordのRE-CLASSIC STUDIESは値千金である。私たちはクラシック音楽を聴きたい。クラシック音楽は私たちに聴かれたい。相思相愛にも関わらず引き裂かれた両者を繋ぐことを、このプロジェクトは目的としている。
RE-FAURÉではまず、パッケージングの妙を聴いてほしい。
全40分の音源に、Prefuse73(スコット・ヘレン)による7つのInterlude(幕間)が含まれている。ピアノと歌で再現された13のガブリエル・フォーレの歌曲の間に、適宜、Interludeが挟まるのだ。それがなんとも心強い安心感と、興味をそそるストーリーを与えてくれる。
ベストアルバムではなくオリジナルアルバムを聴いてこそ、そのアーティストを知れる理由があるとすれば、そこにパッケージングがあるからだ。パッケージングにはアーティストの文脈が顕れる。文脈への理解と、文脈に身を委ねる安心感が、音楽への愛着を強化し私たちを音楽に没入させる。クラシック音楽の敷居が高くなってしまった背景には、クラシック音楽の持つ文脈が、他の音楽に比べて見えづらいことがある。だから、愛着が持続しないのだ。
Prefuse73の功績だけではない。RE-CLASSIC STUDIESと銘打ったこと自体にも、強い文脈を宿らせる力がある。コンセプトを打ち出し、シリーズをつくったことで、クラシック音楽にトライするときの拠り所の無さが解消されていることに私は気づく。
楽曲の再評価はそれこそ音源を聴くに任せておこう。
RE-FAURÉでは、Jessicaのボーカルも良かった。良い意味で気安く、カジュアル。若々しく無垢な声。大作家を歌いこなそうという気負いをあまり感じさせず、だから古典に寄り添いすぎず、成熟しすぎず、瑞々しい現代の音楽になっている。中川瑞葉のピアノはとびきりメロディックだ。流麗だったり軽快だったりする前半から、聴き進むにつれ次第に陰影が強くなっていく後半への流れは、主張を増していくPrefuse73のInterludeとともに、中川瑞葉の熱量が大役を果たしている。
それにしてもRE-CLASSIC STUDIESは、何もかもが易きに流れるいまの世の中にしては、随分と足腰の強さを感じるプロジェクトだ。WEBページには次のような惹句がある。
"モーツァルトも、ドビュッシーも、フォーレも、(ビートルズやレディオヘッドのように)素晴らしいメロディーメーカーであり、「ソングライター」です。"WEBページより)
まったく素晴らしい惹句だ。クラシックもロックもジャズも、どれが良いわけでもないのだ。分断された世界を、再解釈で繋ぐ、真の意味で実験的で批評的なこのプロジェクトを楽しみたい。 - 幸せの絶頂にいるときに聴きたい音楽がある。悲しみのどん底にいるときに救ってくれる音楽がある。穏やかで安定した毎日だから愛聴できる音楽がある。水野智広の音楽はそのどれでもない。『反転したネガの残像』 を詳しく ≫
ひとつキーワードを選ぶとしたら、「不安」だ。
水野智広の音楽は日常の不安を解毒する作用を持つ。どういうことだろうか。
それを明らかにするためにはまず、彼の楽曲に随所に見られるホラー要素について考えてみる必要がある。
ホラー小説、ホラー映画。ホラーは人々に恐怖をあたえるジャンルだ。
恐怖は原始的な感情だ。かつて世界は恐怖に満ちていた。自然災害、獣、暗闇、大海、炎、死、死者、未知数の共同体、敵対する部族、民族。生命の脅威に怯えるとき、人々は恐怖を感じる。
病気や交通事故などを除いて、生命の脅威がほとんど取り払われたユートピアのような現代社会で、私たちは恐怖以外の些細なものに囚われて生きている。エンターテイメントとしてのホラーは、偉大なる恐怖という感情を利用して、恐怖以外の些細なものごとから私たちを解き放ち、カタルシスを与える力を持っている。
恐怖以外の些細なものごと。それらは、不安という形で私たちに巣食っている。どう転んでも死にはしないものごとに囚われて、私たちは不安とともに生きている。
水野智広の音楽が不安を解毒する理由は、現実世界に付きまとう即物的な不安とはまるで異質な、ヒヤッとした社会の裏側をつきつけてくることによる。彼の曲の中ではやすやすと人が死んでしまうが、それをシュールなギャグだと笑い飛ばしてしまうのはちがう。彼の曲には、そうやって笑い飛ばしてしまう自分自身を冷ややかに見ている視線が存在する。
見えている世界が、一瞬だけネガを反転させて、やがてもとに戻る。戻ってきたときに私たちにはネガの残像が強く焼き付いている。その残像で、目の前に在る当たり前の世界が少しだけ嘘くさく見える。そこに、ホラー短編の読後のような非日常感と、カタルシスがある。そしてその余韻の中でふと気づく。私たちの日常生活に巣食っていた不安たちがそのときとても小さくなっていることに。なぜなら、ネガの反転した世界の恐ろしさが、よほど強烈な印象を残しているからだ。
音楽的には、メロディ、リフ共に、ひとつの印象的なアイデアだけで一曲を貫き通すことが多く、少し物足りないくらいの小品に仕上げている。短いのに、いや短いからこそ、曲が終わった後に変な余韻を残している。そのあたりも短編小説の趣きだ。抽象度は高いが上述のようにばりばりコンセプチュアルな歌詞世界と曲調がリンクし、オリジナリティは抜群だ。
音楽にドラマティックな感情の高ぶりを求める癖がついていると、それとは全く異質のベクトルに戸惑うかもしれない。しかし、日常に振り回されていることの小ささを感じてしまうほどの、もっとおおきなものへの畏怖を彼の曲は呼び覚ましてくれる。それは図らずしも、古来からあらゆる芸術の根幹に必要とされてきたものである。
ワーナーミュージック・ジャパン (2017-05-24)
売り上げランキング: 48,006
ワーナーミュージック・ジャパン (2015-09-09)
売り上げランキング: 42,605
ワーナーミュージック・ジャパン (2017-02-22)
売り上げランキング: 2,536